肩こりが耳鳴りを引き起こす?その原因と対策を徹底解説!


目次
2021/11/25
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院
斯波です。こんにちは!
今回は、肩こりと耳鳴りの関係について
お伝えします。
はじめに
肩こりに悩まされている方の中には、「最近耳鳴りが気になる…」と感じている方も多いのではないでしょうか?実は、肩こりと耳鳴りは密接に関係しており、肩や首の筋肉の緊張が耳鳴りの原因となることがあります。
この記事では、肩こりが耳鳴りを引き起こす原因と、その効果的な対策について詳しく解説します。
肩こりが耳鳴りを引き起こすメカニズム
肩こりによる血行不良と筋肉の緊張
- 肩こりは、肩周りの筋肉の血行不良が主な原因です。
- 血行が悪くなると、血液によって運ばれる酸素が不足し、筋肉には乳酸などの老廃物が蓄積します。
- その結果、筋肉の細胞からは発痛物質が分泌され、神経を刺激して痛みやコリが生じるのです。
- 特に肩は、首や腕を支える部位であり、複雑な構造を持つため、日常の動作で常に負担がかかりやすく、疲労しやすいのです。
背骨のゆがみと肩こりの関係
- 肩こりの原因として見逃せないのが、背骨のゆがみです。
- 背骨は、体を支える大黒柱であり、正しい安定性と柔軟性が重要です。
- 背骨が自然なS字カーブを保ち、しなやかに動いていれば、周囲の筋肉への負担も軽減されます。
しかし、以下のような悪い習慣があると、背骨は次第にゆがんでしまいます。
- 猫背などの悪い姿勢
- 長時間のデスクワーク
- バッグを片側の肩にかける習慣
背骨がゆがむと、僧帽筋などの首まわりの筋肉に負担がかかり、肩こりが生じやすくなります。
猫背による筋肉の負担
- 猫背の姿勢では、首の後ろの筋肉が縮まり、肩と顎が前に引っ張られた状態になります。
- 首や肩まわりの筋肉は、前に出てしまった頭と肩を支えようと常に過剰に働き、結果として筋肉が固まり、肩こりを悪化させます。
良い姿勢と悪い姿勢の違い
- 良い姿勢:重心は背中側のみぞおちの下あたりにあり、そこから下に重心線が降りています。
- 悪い姿勢(猫背):背中が丸まり、重心線がお腹側から下がるため、体を支えるために腹筋や腰に負担がかかります。
「楽な姿勢が良い姿勢」と思いがちですが、実はそれが肩こりの原因になることも多いのです。
後頭下筋群と耳鳴りの関係
- 首こりが悪化すると、**後頭下筋群(こうとうかきんぐん)**という首の後ろにある筋肉が凝り固まります。
- この筋肉は、**頭の後ろの骨(後頭骨)や首の骨(頸椎)**とつながり、視覚や聴覚の働きにも関与しています。
- 後頭下筋群が緊張すると、後頭下神経、大後頭神経、小後頭神経などの神経が圧迫され、耳鳴りや目のかすみなどの不快な症状が現れるのです。
自律神経の乱れも耳鳴りの原因に
- 肩こりや首こりによる筋肉の緊張は、自律神経のバランスを乱す原因になります。
- 自律神経が乱れると、耳や脳への情報伝達がスムーズにいかなくなり、耳鳴りや頭痛、めまいといった症状が引き起こされるのです。
肩こりに関連する疾患
肩こりの症状がひどい場合、以下のような疾患が原因となっている可能性があります。
-
●変形性頚椎症
頚椎の老化によって発生し、変形した頚椎や椎間板が神経を圧迫することで、首・肩・腕のしびれや痛みを引き起こします。 -
●胸郭出口症候群
脊髄から出ている血管や神経が圧迫されることで、腕のしびれや肩こりの症状が現れます。 -
●肩関節周囲炎(五十肩)
肩関節周囲炎の初期段階では、肩が**「こったように」**感じる場合があります。 -
●緊張型頭痛
ストレスなどが原因で起こる頭痛で、首や肩のコリを伴うことが多いです。不良姿勢が主な原因とされ、姿勢を改善することで症状の軽減が期待できます。
耳鳴りを防ぐ!肩こり改善のための対策
1. ストレッチで筋肉の緊張をほぐす
- 肩や首の筋肉を優しくストレッチすることで、血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。
- 毎日5〜10分の簡単なストレッチを習慣にしましょう。
2. 温めて血行を促進
- 血行不良の改善には温めることが効果的です。
- 蒸しタオルや温熱シートを首や肩に当てると、筋肉がリラックスしてコリが和らぎます。
3. 姿勢の見直し
- 良い姿勢を意識し、猫背を避けるようにしましょう。
- 長時間のデスクワークでは、こまめに姿勢を正すことが重要です。
4. 自律神経を整える習慣を
- リラックスして自律神経を整えるために、深呼吸や瞑想を取り入れましょう。
- 睡眠の質も重要なので、規則正しい生活を心がけると効果的です。
まとめ
肩こりは、血行不良・筋肉の緊張・背骨のゆがみ・自律神経の乱れなど、さまざまな要因が絡んでいます。これらの問題が悪化すると、耳鳴りや目のかすみなどの不快な症状につながります。
しかし、姿勢の改善・ストレッチ・温熱ケアなど、日頃のケアを心がけることで、症状の改善が期待できます。
もし症状が長引く場合は、専門医への相談も検討しましょう。
肩こりを解消して、快適な毎日を手に入れましょう!
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院では
皆様の健康のため、お身体の施術だけでなく
栄養指導、運動指導をおこっています!
健康なお身体になりたい方は
ぜひお問い合わせください!
ご予約される方はこちらのページをチェック
名古屋市東区砂田橋の

ブログ監修者: 瀬上正幸
コメント: 小幡院からの情報と交通事故関連のブログを監修していきます!交通事故にあってしまったら「なごみグループ」にご相談ください。
各院へのアクセスはこちら
このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。
なごみ整骨院のグループ院
- 2025/4/26
美容鍼がなぜ効果があるのか|東区砂田橋にある鍼灸接骨院 - 2025/4/24
偏頭痛こそ接骨院の治療がおすすめ|昭和区吹上なごみ鍼灸接骨院 - 2025/4/25
交通事故に遭ってしまった後にやること|守山区にある接骨院