肩こり=肩じゃない?実は“肩甲骨の内側”が原因かも?| なごみ鍼灸接骨院・池下院


目次
2023/04/07
こんにちは! 名古屋市千種区池下、今池駅近くにあります
なごみ整骨院グループ なごみ鍼灸接骨院・池下院の太田です。
春になり、新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか?
気候の変化や生活環境の変化で、肩こり・背中のハリなどを訴える患者さまが増えてきました。
今回は、よくご相談いただく
「肩こりではなく、肩甲骨の内側のこりや痛み」について、少し深掘りしていきます。
こんなお悩みありませんか?
-
肩というより「肩甲骨の内側」がこる
-
肩をぐるぐる回しても、スッキリしない
-
手が届かずセルフケアができない
-
周囲と比べて自分だけ肩が上がっている気がする・・・ 一見、肩こりのように思えるこれらの症状。
実は、肩甲骨内側の筋肉「菱形筋」やその周辺の筋肉のこり・緊張が関わっているケースが非常に多いのです。
■ そもそも肩こりってどうして起こるの?
私たちが感じる“肩こり”は、単なる筋肉疲労ではありません。
その原因は、実にさまざまです。
【肩こりの主なメカニズム】
① 筋肉の緊張と血流不足
長時間のデスクワークやスマホ操作によって、肩周辺の筋肉が緊張します。
すると、血管が圧迫されて血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が行き届かず、疲労物質がたまってしまうのです。
② 姿勢の乱れ(猫背・巻き肩)
姿勢が悪くなると、肩甲骨の動きが悪くなり、周囲の筋肉に余計な負荷がかかります。
特に「巻き肩」や「ストレートネック」は、肩こりの大きな原因です。
③ 自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活によって自律神経が乱れると、血流が悪くなったり、筋肉が緊張しやすくなったりします。
こうした体内のバランスの崩れも、肩こりに大きく関係しています。
■ 「肩甲骨の内側」がこる本当の理由
肩甲骨の内側に位置する「菱形筋(りょうけいきん)」という筋肉があります。
この筋肉は、背骨と肩甲骨をつなぎ、肩甲骨を背中側へ引き寄せる働きをしています。
しかし、巻き肩・猫背・首の前傾姿勢などが続くと…
-
肩甲骨が外側に広がる
-
背中が丸まり、肩が前に出る
-
菱形筋が常に「引っ張られる状態」に
このように、筋肉が常に緊張しっぱなしの状態が続くことで、痛み・張り・だるさが出てくるのです。
■ 首の歪みも関係している!?
「肩甲骨のこりがつらい」と訴える方の多くに見られるのが、首の歪みやストレートネックです。
本来、首の骨(頸椎)は前弯していて、頭の重さを分散するような構造になっています。
ところが、現代の生活ではスマホやPCに長時間向かうことが多く、首がまっすぐ(ストレートネック)になりやすいのです。
【首が歪むと起きる変化】
-
肩甲骨が開く(巻き肩)
-
背中が丸くなる(猫背)
-
頭の位置が前に出る
-
呼吸が浅くなる
-
肩甲骨内側の筋肉に負担が集中する
このような姿勢の変化が複雑に絡み合い、結果として「肩甲骨内側のこり」が慢性化してしまうのです。
■ セルフケアだけでは限界がある?
実際、「肩こりがつらくて肩をぐるぐる回してます!」という声もよく聞きます。
しかし、それだけでは…
-
深部にある菱形筋に刺激が届かない
-
一時的に楽になってもすぐ戻る
-
姿勢や骨格の歪みがそのままになっている
こういった理由から、セルフケアだけではなかなか改善しにくいのが現状です。
■ それでもやっぱり!おすすめのセルフケア3選
とはいえ、日常的なセルフケアはとても大切です。
以下の方法は、簡単に自宅で取り入れられるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください!
① ストレッチポールで胸を開く
背中にストレッチポールを縦に置き、その上に寝転がるだけ!
自然と胸が開き、肩甲骨が正しい位置に戻っていきます。
-
大胸筋のストレッチ
-
姿勢のリセット
-
自律神経の調整にも◎
1日5分でも、驚くほどスッキリしますよ。
② 首・肩を伸ばすストレッチ
-
右手を左側の頭に軽く置く
-
ゆっくり右斜め後方に頭を倒す
-
左肩を開くように3〜5秒キープ(反対も同様)
※手の力で無理に引っ張らないことが大切です!
③ 巻き肩解消ストレッチ
-
両手を頭の後ろに回す
-
右手で左肘をつかみ、右方向へ引き寄せる
-
腕の内側が伸びるように3〜5秒キープ(反対も)
巻き肩を放置していると、肩甲骨がますます広がってしまいます。
毎日1セットずつでも十分効果的です!
■ セルフケアでもダメなら“骨格からのアプローチ”を
-
慢性的に肩甲骨の内側が痛む
-
ストレッチやケアをしても変わらない
-
マッサージではその場しのぎ…
こんな方には、骨格からしっかり整えるアプローチが必要です。
当院では、独自の骨格矯正法を用いて、首・肩・背骨・骨盤の歪みを整え、筋肉と神経のバランスを改善していきます。
施術は痛みも少なく、リラックスしながら受けていただけますよ。
■
新生活応援キャンペーン実施中!
新年度の疲れをそのままにしないで!
春限定で「新生活応援キャンペーン」を実施しています。
-
初めての方も安心の丁寧なカウンセリング
-
あなたの姿勢・クセを徹底分析
-
オーダーメイド施術で根本改善へ
肩甲骨内側のこり・痛みが気になる方は、ぜひこの機会にご相談ください!
アクセス・ご予約はこちら
なごみ鍼灸接骨院・池下院
名古屋市千種区池下(池下駅・今池駅から徒歩すぐ)
最後までお読みいただきありがとうございました!
肩甲骨内側のこりは、実は“肩そのもの”よりも厄介なケースが多いものです。
早めにしっかりケアして、春のスタートを快適に過ごしていきましょう♪
それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ブログ監修者: 半崎翔大
コメント: 池下院・砂田橋院の投稿の監修をします!スポーツ障害から美容まで幅広く発信していきますので、楽しみにしてください!
各院へのアクセスはこちら
このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。
なごみ整骨院のグループ院
- 2025/4/12
交通事故の治療を受けるための手順|昭和区吹上なごみ鍼灸接骨院 - 2025/4/11
肩こりが増加する悪習慣と改善方法| 名古屋市東区砂田橋の接骨院 - 2025/4/10
腰痛を予防する方法|名古屋市守山区小幡のなごみ針灸整骨院