肩こりが慢性化する原因と対策方法|昭和区吹上なごみ鍼灸接骨院

代表施術者:厚生労働省認可 柔道整復師 宮原雅彦

交通事故後の治療・リハビリも自信があります

2,000年創業の豊富な施術実績!名古屋市に5院展開!

肩こりが慢性化する原因と対策方法|昭和区吹上なごみ鍼灸接骨院

グーグルマップ口コミ1位 エキテン口コミ1位

2025/02/21

なごみ鍼灸接骨院吹上院院長の比嘉です。

こんにちは!

本日は、肩こりが慢性化する原因と対策方法について

ご紹介します。

 

肩こりが慢性化する原因

 
肩こりは、痛みがひどくて動けないほどではないものの、
日常生活に支障をきたす恐れのある疾患です。
肩こりが慢性化する主な原因は、以下のようなものがあります。
 
 
 
①日常姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやタブレットの連続使用で、猫背や
巻肩、ストレートネックになりやすく、頭の重さ(約5kg)
を支えるために首や肩の筋肉が緊張してしまいます。
スウェイバック姿勢といい、骨盤が後ろに倒れて猫背になる
姿勢が続くと、肩こりが慢性化しやすくなります。
 
②首肩周りの血行不良
日常生活で運動習慣がない方は筋肉が凝り固まり、血流が
悪化していく傾向にあります。
筋肉の柔軟性が低下してくるので、肩が挙がらなくなったり、
重だるい感じが慢性的に現れるようになります。
 
③筋力の低下
運動不足や加齢により、肩や背中の筋肉が弱くなると
日常生活を送る上で支障が出てきます。
筋肉が弱ると、姿勢を保つために必要な姿勢保持筋
(インナーマッスル)の働きが低下するため、不良姿勢や
通常生活を送る上で余計な負荷が掛かるようになります。
 
 
肩こりは慢性化することが多いですが、姿勢や運動、筋力の
状態を改善、維持していくことで、状態を良くすることが
できます。
慢性化することで、痛みや重だるさ、頭痛や吐き気、めまい
可動域の低下などを引き起こします。
単純な肩こり以外の症状が出ている方は注意が必要です。
 
 

肩こりの対策方法

 
①日常姿勢の改善
慢性的な肩こりを改善するには、日常生活の中で
対策を取り入れることが重要です。
まずは姿勢を改善することが必須です。
デスクワーク時の姿勢を見直し、椅子の高さを調整して
足裏を床につけるようにしましょう。
定期的なストレッチは1時間を目安に行うと良いです。
 
②ストレッチ・体操を取り入れる
首回し(左右5回ずつ)や肩甲骨回し(両肩を大きく回す)
が有効的です。
胸を開くストレッチ(両手を後ろで組み、胸を張る)も
巻肩解消に効果的で、痛気持ち良いくらいで行いましょう。
 
③専門家の施術を受ける
肩こりは、自分で解消できれば理想的ですが、原因の姿勢や
筋肉の硬さ、可動域低下などがひどい場合、適切な施術を
受けた方が早期回復が見込まれます。
 

 

なごみ鍼灸接骨院吹上院の肩こり施術

肩こりに対してマッサージや電気のみ行うことは、
その場しのぎの施術にすぎず、すぐに再発してしまいます。
原因となる姿勢や筋肉の硬さから矯正していくことで
中長期的に再発しない状態を作ることができます。
なごみでは、全身矯正をメインに行いながら、超音波や
高周波、EMSなどを駆使して根治(根本的に良い状態)
目指していきます。
慢性的な肩こりでお困りの方は、是非一度ご相談ください!
 

 

名古屋市昭和区吹上のなごみ鍼灸接骨院吹上院はコチラ
なごみ整骨院グループの詳細はコチラ
肩こりの詳細はこちら

 

 


ブログ監修者: 川口哲平

コメント: 御器所院・吹上院からの健康情報ブログを監修していきます!是非ともご覧ください!

治療メニューはこちら

料金はこちら

各院へのアクセスはこちら

このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。

スタッフブログ一覧へ戻る

なごみ整骨院のグループ院

各院へのアクセス

lineで簡単予約

人財募集

施術メニュー

美容鍼灸

交通事故治療

対応症状

交通事故による怪我・リハビリ

交通事故のケース別対応

交通事故の保険・賠償

なごみ最新情報

グループ院