肩こりに効く!簡単ストレッチをご紹介!


目次
2022/05/10
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院の
斯波です。こんにちは!今回は
肩こりに効く!簡単ストレッチ
お伝えします。
肩こりは肩周辺の
バランスの崩れによって起こります。
肩まわりの筋は動作によって働くべき筋が収縮し
働かなくてよい筋が弛緩することで
問題なく動いています。
しかし、日常生活の悪い姿勢が続いたり
誤った動きが繰り返されたりすることで
弛緩すべき筋が収縮したままだったり
収縮すべき筋がうまく働かなくなったりと
従来の働きを失ってしまいます。
肩のバランスを正し
筋をうまく使えるようにすることが
肩こりの予防改善には大切です。
肩こりは
肩周辺の筋が緊張(収縮)した状態が続き
血流が悪くなることで生じることがほとんどです。
筋の緊張が起きる部位や原因は
人によって異なります。
例えば、パソコン作業などで
首が前に出る悪い姿勢が多い人は
僧帽筋が緊張しやすく
首の横~肩口にかけてこりを感じやすくなります。
また、猫背など肩甲骨が離れた悪い姿勢が多い人は
菱形筋が伸長的拘縮(伸びたまま硬くなること)を
起こしやすく、肩甲骨の内側あたりに
こりを感じやすくなります。
肩こりのメカニズムは同じですが
姿勢や動きのくせなど人によって
肩こりの原因は異なります。
今回行うストレッチは、肩周りの筋を
収縮、弛緩させると同時に血流を促すことで
肩こりの症状の軽減、消失が期待できます。
肩の上げ下げ
肩をすくめるように肩を持ち上げます。
3秒ほど筋を収縮させたら
脱力をして肩を下ろします。
この動作を5回ほど繰り返します。
呼吸は肩を上げるときに吸って
脱力するときに「フ~ッ」と吐くようにします。
肩まわし
肩甲骨が動くように大きく回します。
前回し、後ろ回しをそれぞれ5回程度ずつ行います。
余裕があれば手の親指を肩口に置き
曲げた肘で空中に大きく円を描くよう
行うとさらに肩甲骨の動きがよくなります。
首たおし
左右に首を倒します。
気持ちの良い角度で数秒間伸ばし続けます。
伸び感を強めたいときは
手で補助するように首を倒すと
さらにストレッチ効果が高くなります。
肩こりの原因は人によって異なります。
パソコン作業や家事などの動作が続いたあとには
肩こりが起こる前にストレッチで
肩回りの筋をリラックスさせましょう。
適切なストレッチを取り入れることで
肩こりは予防、改善が可能です。
では実際に改善していくために
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸
接骨院砂田橋院のメニュー内容を
こちらでご紹介しております。
気になる方はクリックをお願い致します!
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院では
皆様の健康のため、お身体の施術だけでなく
栄養指導、運動指導をおこっています!
健康なお身体になりたい方は
ぜひお問い合わせください!
ご予約される方はこちらのページをチェック
名古屋市東区砂田橋の

ブログ監修者: 半崎翔大
コメント: 池下院・砂田橋院の投稿の監修をします!スポーツ障害から美容まで幅広く発信していきますので、楽しみにしてください!
各院へのアクセスはこちら
このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。
なごみ整骨院のグループ院
- 2025/4/26
美容鍼がなぜ効果があるのか|東区砂田橋にある鍼灸接骨院 - 2025/4/24
偏頭痛こそ接骨院の治療がおすすめ|昭和区吹上なごみ鍼灸接骨院 - 2025/4/25
交通事故に遭ってしまった後にやること|守山区にある接骨院