眼精疲労の原因


目次
2018/09/15
こんにちは、なごみグループの吉田です。 なごみ整骨院グループには肩こり、腰痛、スポーツ疾患、美容面のお悩みなど様々な方がご来院されます。 これらのお悩みと併発して「実は眼精疲労にも悩んでいる」という方は非常に多くいらっしゃいます。 生活習慣によって眼精疲労になりやすい人とそうでない人と分かれます。 それらを知ることで眼精疲労の改善と予防をしましょう。
眼精疲労になる原因
①PC作業の合間に休憩をとらない 目は、何かを見る際にカメラのレンズのような働きをする水晶体を調節することで、対象物にピントを合わせています。 この水晶体を調節するのが毛様体と呼ばれる目の筋肉で、この毛様体の筋肉が水晶体を引っ張ったり緩めたりすることで近くにピントを合わせたり遠くにピントを合わせたりする事ができます。 長時間のパソコン作業のように近くの物をじっと見るような場合、毛様体の筋肉はずっと緊張していることになり、結果として筋肉疲労を起こしてしまい目が疲れてしまうのです。 時々パソコンの画面から目を離して遠くのものを見るようにすると目の筋肉は緩みます。 また、目をあたためることや目の周りをマッサージすることで疲れた目の筋肉が緩み循環がよくなるので楽になります。 ②メガネやコンタクトレンズが合っていない 度数の合わないものを使っている場合、水晶体と毛様体で対象物にピントを合わせるとき過度な負担がかかってしまうため余計に疲れやすくなってしまいます。 思い当たる場合、早めに眼科とメガネ屋さんへ行きましょう。 ③ストレスが溜まっている 実はストレスが原因の眼精疲労も多くなっています。 仕事や勉強でのストレスで常に緊張状態が続き交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが崩れて起こることもあります。 日常的にストレスにさらされていると、常に交感神経が過敏に働いてしまい、自律神経のバランスが崩れてしまい、そのような状態において、ある1点だけを凝視するようなパソコン作業を連続して行い、毛様体の筋肉をずっと緊張させると交感神経の働きはさらに強くなり眼精疲労が引き起こされてしまうのです。 普段から自律神経の乱れがあるのはストレスだけでなく姿勢も関係する事があります。 猫背など不良姿勢で背骨が曲がり背骨を通る自律神経も乱れてしまうのです。 眼精疲労になる原因を理解して早めに対処することが大事です。 なごみグループでは眼精疲労の治療も出来るのでお悩みの方はご相談下さい。各院へのアクセスはこちら
このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。
なごみ整骨院のグループ院
- 2025/6/17
整体による肩こり改善アプローチ|名古屋市昭和区御器所の接骨院 - 2025/6/17
肩こりが悪化すると吐き気が出る理由|昭和区吹上なごみ鍼灸接骨院 - 2025/6/16
肩こりからくる吐き気は危険なサイン?|千種区池下の接骨院・整骨院