肩こりは花粉症で悪化する!? | 名古屋市東区砂田橋の接骨院

代表施術者:厚生労働省認可 柔道整復師 宮原雅彦

交通事故後の治療・リハビリも自信があります

2,000年創業の豊富な施術実績!名古屋市に5院展開!

肩こりは花粉症で悪化する!? | 名古屋市東区砂田橋の接骨院

グーグルマップ口コミ1位 エキテン口コミ1位

2025/03/21

名古屋市東区砂田橋駅、茶屋ヶ坂駅近くにあります

なごみ整骨院グループのなごみ鍼灸接骨院・砂田橋院です。

こんにちは!

肩こりと花粉症、どちらも多くの人が悩まされる症状ですが、実はこれらには関連性があることをご存知でしょうか?

一見、異なる症状に思えますが、実は花粉症が肩こりを引き起こす原因になっていることもあるのです。

今回は、肩こりと花粉症の関係についてご紹介し、両者を予防する方法についても考えてみたいと思います。

花粉症が肩こりを引き起こす理由

花粉症は、花粉が原因で引き起こされるアレルギー反応で、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。

しかし、花粉症は体に様々な影響を与えるため、肩こりを引き起こすこともあるのです。

1. 鼻づまりと呼吸の乱れ

花粉症による鼻づまりがひどくなると、口呼吸をするようになります。

口呼吸を続けることで、肩周りの筋肉が緊張しやすくなるのです。

通常、鼻呼吸ではリラックスした深い呼吸ができますが、口呼吸では浅い呼吸になりがちです。

この浅い呼吸が、体の筋肉を緊張させ、特に肩や首の筋肉に負担をかけてしまうのです。

呼吸が乱れると、酸素が十分に体に供給されず、血行が悪くなり、肩こりが悪化することもあります。

2. 目の疲れ

花粉症の症状の一つとして目のかゆみや疲れがあります。

目がかゆいと、無意識に目をこすったり、目を閉じたりすることで、顔や首、肩の筋肉に力が入ってしまうことがあります。

これが肩こりを引き起こす原因となります。

目の疲れやかゆみを感じることで、体が緊張し、特に肩周りの筋肉にストレスを与えることになります。

3. アレルギーによる体の炎症

花粉症は免疫系が過剰に反応するアレルギー反応です。

この反応が体全体に炎症を引き起こし、筋肉や関節にも影響を与えることがあります。

炎症が肩周りに及ぶと、肩こりを感じることがあります。

アレルギー反応による体調不良が、肩こりを悪化させる原因となることがあるのです。

4. ストレスと体の緊張

花粉症の症状は、特に春先にひどくなることが多いです。

この時期は、仕事や生活でのストレスも重なりやすく、ストレスが体に影響を与えます。

ストレスがたまると、肩や首の筋肉が緊張しやすく、これが肩こりを引き起こす原因となります。

花粉症自体がストレスとなり、さらに肩こりを悪化させることがあります。

肩こりと花粉症を予防する方法

肩こりと花粉症を同時に予防するためには

いくつかの方法を取り入れることが効果的です。

1. 適切な呼吸法を意識する

花粉症で鼻が詰まってしまったときには、なるべく鼻呼吸を心がけましょう。

口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識することで、肩周りの筋肉の緊張を防ぐことができます。

深い呼吸をすることで、リラックスした状態を保ち、肩こりを予防することができます。

2. 目のケアを行う

花粉症で目がかゆくなることが多いですが、目をこすらないように注意しましょう。

目をこすることで、顔や首、肩に無駄な力が入ってしまいます。

目のかゆみを和らげるために、目薬を使う、または目を冷やすことで、目の疲れを軽減し、肩こりを防ぐことができます。

3. ストレッチと体操

肩こりを予防するためには、日常的に肩周りをリラックスさせることが重要です。

軽いストレッチや肩回し、肩甲骨を動かす体操などを取り入れることで、肩の筋肉をほぐし、血行を良くすることができます。

特にデスクワークが多い場合は、1時間に1回程度、軽いストレッチを行うようにしましょう。

4. 花粉症対策を徹底する

花粉症の症状を軽減するために、花粉対策を徹底的に行うことが重要です。

外出時はマスクや眼鏡を着用し、帰宅後には服や髪についた花粉をしっかり洗い流すようにしましょう。

また、部屋の中で花粉を取り込まないように、空気清浄機を使ったり、窓を閉めたりすることも効果的です。

5. ストレスを減らす

花粉症の症状や肩こりを予防するためには、ストレス管理も大切です。

リラックスする時間を作ったり、趣味に没頭したり、適度な運動をすることでストレスを軽減しましょう。

心身のリフレッシュが、肩こりの予防にも繋がります。

まとめ

花粉症と肩こりは、一見すると直接的な関係がないように思えますが、実は互いに影響を与えることがあるのです。

花粉症の症状を軽減することで、肩こりの予防にもつながりますし

肩こりを防ぐために適切な呼吸法やストレッチを意識することで、花粉症の症状を和らげることもできます。

春の時期に多くの人が悩むこの2つの症状をうまく管理して、快適に過ごせるようにしましょう。

 

 

 

なごみ整骨院グループについての詳細はこちら

名古屋市東区にあるなごみ鍼灸接骨院砂田橋院の詳細はこちら

頭痛施術の詳細はこちら 

 


ブログ監修者: 半崎翔大

コメント: 池下院・砂田橋院の投稿の監修をします!スポーツ障害から美容まで幅広く発信していきますので、楽しみにしてください!

治療メニューはこちら

料金はこちら

各院へのアクセスはこちら

このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。

スタッフブログ一覧へ戻る

なごみ整骨院のグループ院

各院へのアクセス

lineで簡単予約

人財募集

施術メニュー

美容鍼灸

交通事故治療

対応症状

交通事故による怪我・リハビリ

交通事故のケース別対応

交通事故の保険・賠償

なごみ最新情報

グループ院