頭痛は、睡眠時間と質が関係している?
目次
2021/07/12
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院の
斯波です。こんにちは!
今回は、頭痛と睡眠につてお伝えします。
忙しい日々が続き睡眠不足の日々が続いていくと
頭痛が起きてしまうことはありませんか?
寝不足によって生まれる頭痛の主な原因は
2つあります。
自律神経の乱れと血行不良が
寝不足の頭痛の原因になります。
・血行不良
寝不足に日々が続くと
体の筋肉の緊張が取れません。
十分な睡眠によって体は休息され
筋肉が休まることもできるからです。
睡眠不足によって脳の筋肉も十分に休息されず
緊張が続いている状態が続くと脳の血管は圧迫され
収縮した状態が続きます。
すると血流の流れが悪くなり、セロトニンが
血液の流れを促すために分泌されはじめます。
この脳内物質であるセロトニンが分泌されると
血管が拡張されはじめます。
そして血管が拡張されると脳の神経が
刺激され頭痛が発生します。
・自律神経の乱れ
睡眠不足の日々が続くと自律神経が乱れてしまい、こ
の自律神経の乱れも頭痛の原因となります。
自律神経には2種類あります。
活発に活動している時や興奮している時に
優位になる交感神経と
休んでいる時やリラックスしている時に
優位になる副交感神経です。
そして自律神経には体の血管の収縮や拡張を
調節する働きがあります。
寝ている時は体が休息しているため
副交感神経が優位になります。
しかし寝不足の日々が続くとずっと活動的な状態
つまり交感神経が優位な状態が続いてしまい
自律神経の働きの交感が上手くいかなくなります。
すると疲労が蓄積し、血行も悪くなるので
頭痛が発生します。
忙しくてどうしても睡眠時間の確保が難しいのなら
睡眠の質を上げるようにしてみてください。
深い眠りにつくために、寝室はなるべく
落ち着いた色合いで静かな環境をつくりましょう。
夜眠る時間をしっかり確保するのが難しい人に
オススメしたいのが昼寝の習慣をつくることです。
昼寝には寝不足によって落ちてしまう昼間の集中力を
高め、ストレス軽減、また午前の活動による疲労を
回復させる効果があります。
少しの時間の昼寝でも効果は抜群なので
ぜひ試してみてください。
また、自宅で仕事をしている人などが
気を付けてほしいのは昼寝をする時に
布団に入らずデスクに突っ伏して眠るなど
完全に睡眠をとる姿勢にならないことです。
なぜなら布団に入って昼寝を始めてしまうと
そのまま深い眠りに入ってしまい
疲労が溜まっていた場合
長時間眠ってしまう可能性があります。
すると夜寝つきが悪くなってしまいます。
さらに昼寝は浅い睡眠の方が
起きた後の眠気も少ないので
午後からもすぐに働きはじめることができます。
昼寝によって首や肩に大きな負担がかかるなら
お昼寝用の枕などを用意することをオススメします。
また昼寝の時間は10~30分に
設定するといいでしょう。
昼寝の効果が高くなる時間は
10~30分と言われています。
さらに年代によって効果的な
昼寝の時間は変わります。
・10代~40代までは10~15分
・40代以降は20~30分
会社に勤めている人などは、お昼ご飯を食べてから
昼寝をすると思うので
10~15分の時間がちょうどいいと思います。
また夜の睡眠に悪影響を与えないためにも
昼寝は午後4時までに終わらせましょう。
午後4時以降にも昼寝をしてしまうと
体内時計が狂ってしまうので気を付けてください。
また、実際に頭痛を改善していくために
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院の
メニュー内容をこちらでご紹介しております。
気になる方はクリックをお願い致します!
名古屋市東区砂田橋のなごみ鍼灸接骨院砂田橋院では
皆様の健康のため、お身体の施術だけでなく
栄養指導、運動指導をおこっています!
健康なお身体になりたい方は
ぜひお問い合わせください!
👇ご予約される方はこちらのページをチェック👇
名古屋市東区砂田橋の